医療法人明徳会
胆石症、虫垂炎、鼠径ヘルニアなどの良性疾患はもとより、 結腸がん、直腸がんといった悪性疾患にたいして、 きずの小さな手術(腹腔鏡手術)を第一選択としております。
挨 拶
当院では患者様のからだに負担をかけない手術を提供すべく、からだにやさしい(低侵襲)手術センターを設けております。 私自身、腹腔鏡手術に携わるようになり10年が経過し浜松医大関連施設および大腸・直腸の腹腔鏡手術の修練に岩手医科大学外科学講座、大塚幸喜医師のもとに国内留学をし研鑽を積んでまいりました。約1500例におよぶ腹腔鏡手術に携わった経験を活かし、地域の患者様方により低侵襲でクオリティの高い医療を提供するべく頑張って参ります。
上嶋 徳(かみしま めぐむ) (内視鏡外科 部長)
腹腔鏡手術とは?
腹腔鏡下手術とは、お腹に小さな孔を数カ所あけ、そこから内視鏡や、鉗子等を入れて行う手術です。 創が小さく患者さんへの負担が軽いことが特徴です。1987年にフランスで胆のう摘出術(胆石症の治療)に試みられたのが最初の腹腔鏡下手術です。 日本で腹腔鏡下手術が導入されたのは1990年代で、当時は胆のう摘出術に対して行われていましたが、 その後さまざまな病気の治療法として普及してきました。大腸がんでは、92年に最初の腹腔鏡下手術が行われました。 2002年には大腸がんの腹腔鏡下手術が保険診療として認められた頃より腹腔鏡下手術を実施する医療機関が増えました。 大腸癌治療ガイドライン(2010年版)では腹腔鏡下手術は早期がんに対して推奨されていたものが大腸癌治療ガイドライン(2019年版)では、 腹腔鏡下手術の適応は、癌の部位や進行度などの腫瘍側要因および肥満や開腹歴などの患者様側の要因だけでなく、 術者の経験、技量を考慮して決定するとされています。すなわち、腹腔鏡手術の普及拡大に伴い適応も拡大されてきております。